PR
話題のeスポーツで活躍するプロゲーマーは、eスポーツの花形であり高収入が期待できるなど、近年では中高生からも憧れの職業として注目を集めています。
プロゲーマーになるには、現在のところ資格取得などの条件ははっきりしておらず、徐々にライセンス制度が整いつつある状態ですが、プロゲーマーを目指すならすぐにでもやっておきたいことがいくつかあります。
その中の1つに今、中学生の方、高校生の方がプロゲーマーを目指す場合は、eスポーツの専門学校に通う方法があり、プロゲーマーをはじめ、eスポーツ関連への就職を希望する方にはおすすめしたい選択肢です。
そのほかにも、プロゲーマーになる方法を調べてまとめてみました。
プロゲーマーになりたいと漠然と考えている方も、プロゲーマーの収入やライフスタイル、必要なスキルや能力などまで幅広く調査したので、ぜひ参考にしてくださいね。
\すぐに知りたい方はこちら/
プロゲーマーとは?eスポーツのアスリート!
オンラインゲーム市場が盛り上がりを見せている昨今では、ゲームの大会が開催され、プロとして活躍するプレーヤーも登場するようになりました。
プレーヤーのうちプロとして活躍するプレーヤーのことをプロゲーマーと呼び、eスポーツという呼び方とジャンルが誕生してからは、eスポーツプレイヤー、eスポーツアスリートなどと呼ぶこともあるeスポーツにおける花形と言える職業です。
ゲーム内では洗練された技術で技を繰り出し、ファンを沸かせたり魅了したりする存在です。
プロゲーマーの仕事内容は?
プロゲーマーは、ゲーム会社やその他の関連企業がスポンサーになって生活を保証してもらえるほか、海外の大会に参加する上で必要なビデオカード、ヘッドセット、マウス、マウスパッドなどの機材の提供を受けて活動する人が多いです。
主なプロゲーマーの仕事内容は、大会やプロリーグへの出場、ゲームイベントや関連番組への出演が挙げられ、自分自身が広告塔のような存在として商品を宣伝することもあります。
特に、プロリーグや大会への出場はプロゲーマーとしての真価を問われるため、技術や連携プレーなど日ごろの練習の成果を発揮して結果を出すことが重要です。
また、プロゲーマーによっては実践を後輩にゆずり、大会やeスポーツ関連番組などでゲームの解説をすることもあります。
視聴者向けに技やアイテム、連携プレーにより何が起きたかをわかりやすく説明することで、その技術力の高さやすごさ、難易度、興奮度などを伝える仕事です。
世界的にも有名な大会なら、オンライン上に視聴者が世界中から集まることもあり、注目度の高いステージで活躍することも珍しくありません。
給料や年収
プロゲーマーの月収はどれほど実績を残したかで決まり、少し極端ですが10万円から数百万円ほどと個人差があるものです。
年収で見ても、どの大会で優勝するかにより差が開き、世界的に大きな大会や優勝賞金が高い大会で優勝するほど高年収になる傾向があります。
例えば、eスポーツで優勝賞金が高い大会として「Dota2」が挙げられますが、「Dota2」は2019年に開催されたときの賞金総額が34,330,069.00ドル、日本円で言うと約37億円です(参考:Dota2 2019年の賞金)。
ほかでは、「CS:GO」で、賞金総額は107,317,824.93ドル、日本円では約110億6,000万円となっています。
それぞれの賞金は優勝、入賞、その他の賞を受賞することで獲得できます。ほとんどの場合は受賞しても所属するゲーム会社に一旦お金が入り、そのあとで一人ひとりのプロゲーマーに契約に則って振り分けられることが多いです。
仮に、100億円の優勝賞金を獲得しても、1人のプロゲーマーが獲得できる金額はその何%かになると考えていて良いでしょう。
一人ひとりのプロゲーマーへの割り振りが賞金の5%として考えても、100億円の5%でも5億円ですから、かなりの高収入になることがわかりますね。
こうしたことから、一人ひとりのプロゲーマーの月収や年収は個人差が大きく、プロゲーマーとしての実績が豊富なほど稼げると言えるでしょう。
また、ゲームの知識を活かしてYouTube配信などを行い、その収入で稼ぐプロゲーマーもいます。
YouTubeのチャンネル登録が5万人くらいで月収20万円前後と言われているので、相当なチャンネル登録数獲得と配信が必要になるものの、有名なプロゲーマーであるほど高収入になる傾向があります。
こうして調べてみると、プロゲーマーとして月収や年収を高めるには、大きな大会やリーグ戦で活躍する方が手っ取り早いものの、地道に稼ぎ続けるにはYouTubeやSNSなどを活用することも必要でしょう。
将来性
プロゲーマーという職業は、2021年現在では将来性ある職業としてゲーム業界はもちろん、他の異業種の企業からも注目を集めています。
eスポーツの大会にはさまざまな企業が高額な投資を行い、2019年にはGoogleがゲームプラットフォームを開発したことや、日本のソニーや任天堂などゲーム領域で活躍する大手企業の動きも活発になっています。
また、ゲーム人口が増えていけば、注目度が高くなり、その分の広告費でも儲けが出る可能性があります。
そうなれば、ゲームの開発や大会賞金の高額化も期待できるようになり、ますますプロゲーマーという職業が稼げる仕事になっていくでしょう。
現実的には、プロゲーマー向けの専門学校ができたり、ゲーマー向けの仕事依頼サイトができたりと、専門分野の仕事として将来性も明るい兆しを感じさせます。
1日の流れ、過ごし方
プロゲーマーは、チームで大会に参加することが多いため、チームで共同生活をすることが多いです。
チームの方針にもよりますが、1日の中で午前中もしくは昼には一旦集まり、その日のスケジュールを全員で確認し、その後は個人練習やゲームや対戦相手に関する研究を行います。
次のタイムスケジュールは、DetonatioN GamingというプロゲームチームのLoL部門の1日の流れです(参照)。
~12:00 起床
12:30~13:00 朝食
13:00~ 個人練習
17:00~ 練習試合/反省会
20:00~ 夕食
21:00~24:00 練習試合/反省会
24:00~04:00 個人練習/自由時間
04:00~ 就寝
食事と寝る時間以外はまさに1日中ゲーム漬け、朝も遅いけれど寝る時間も遅いという印象です。
対戦がオンラインでできることから、手軽に練習試合ができるところもeスポーツならではの特徴ですね。
やりがいや楽しさ
eスポーツのプロゲーマーになると、世界中のプレーヤーと勝負できる機会が増えます。一般的なスポーツ選手でも、国内・海外の選手と対戦する機会があるように、プロゲーマーにもチャンスがあるのです。
海外の強いプロゲーマーと勝負して勝ち、自分の名前がメジャーになれば、喜びはもちろん達成感ややりがいを感じられることでしょう。
まずは、国内で勝つことが重要ですが、その先の世界が広がっているところがプロゲーマーのロマンであり楽しさだといえます。
また、世界的にも有名な大会で入賞もしくは優勝したときの達成感は何ものにも代えがたいものがあります。
これまでの練習やチームとして共に修練してきたことは、個人としてもチームとしても結果という実績を残せた瞬間でもあります。
苦労や大変なこと
10代の若い世代から高収入が期待できるプロゲーマーですが、ゲームが好き、上手といったレベルではなれない職業です。
チームでの共同生活や1日10時間以上の練習、ゲームの攻略や研究、勝てなければ収入が途絶える不安なども常に抱えて過ごさなければなりません。
また、実際のスポーツ選手よりも、eスポーツのプロゲーマーは競技寿命が短いと言われていて、20代後半ともなると引退を迫られるプロゲーマーも出てきます。
大会やリーグ戦で勝ちぬくためには、高い判断力や瞬時に操作する瞬発力が必要です。しかし、人の体は年齢を重ねるごとに衰えてしまうため、eスポーツの世界では若ければ若いほど有利なのです。
プロゲーマーの中には30代でも活躍する人もいますが、第一線で活躍し続けることは難しいことも覚えておきましょう。
ただ、プロゲーマーを引退したとしても、プロチームのマネジメントや監督、ゲーム関連業界への就職といった他の道で活躍する方法はあります。
そういった意味では、現役の期間は短めでも、セカンドキャリアに期待できる業界でもあるでしょう。
プロゲーマーになるには?
プロゲーマーという職業は、資格や免許がないので誰でも目指せることが特徴です。実力があればスカウトされることもある業界なので、高いゲームスキルがあることが大前提です。
ゲームスキル以外にもプロゲーマーになる方法があるので、詳しく見ていきましょう。
とにかくゲームスキルを上げる
プロゲーマーになるには、ゲームに強くなることが最重要項目で、誰にも負けないゲームスキルがあれば、年齢や性別に関係なくプロゲーマーになることができます。
実力があれば、どんな大会でも優勝や入賞することが増え、徐々に名前も知られるところとなるでしょう。
コンスタントに大会で実績を積んでいけば注目度が上がることはもちろん、スポンサーの獲得やCM出演などの機会も増えていきます。
独学という自分の実力だけでプロゲーマーになるなら、実績を積み重ねることが必要不可欠ですが、できれば自分の実力だけでなくチームを作るなどの横のつながりもあることが望ましいです。
大会に参加し実績を作る
プロゲーマーになるための最も効果的な方法として、eスポーツの大会で優勝することが挙げられます。
これまで全くの無名のプレーヤーだったとしても、優勝すれば一気に世界が変わることも夢ではないのです。
世界大会やリーグ戦でも規模が大きいほど有利になるので、なるべく知名度や注目度が高い大会が良いでしょう。
例え、優勝できなくとも常に上位に入賞する実績があれば、チームからスカウトされることも期待できます。
YouTube(配信)やSNS活動を行い知名度を上げる
プロゲーマーを目指す人ならゲームに関する深い知識を活かして、人気ゲームの技や技術に関する解説をYouTubeやSNSを介して配信することができます。
ゲームが好きな人なら攻略法や難易度の高い技の出し方を知りたいと思うことは良くあり、誰でも無料で手軽に閲覧できるYouTubeやSNSを介して配信すれば、瞬く間に知名度を上げることができます。
いくらか大会に出て入賞した経験があるなど実績があるなら、より効果的に知名度を上げられる方法でしょう。
チームに所属するまたは作る
ある程度の実力があるゲーマーなら、既存のチームに参加することでプロゲーマーの仲間に入ることができます。
既存のプロチームに入ることができれば、チームにもよりますが、給料や住まいを支給されるほか、ゲームだけに集中する生活を送れるようになります。
ただ、プロチームではメンバーを募集するのではなく、チーム側からスカウトしてチームにふさわしい人材を確保するので、スカウトされることが前提です。
また、大会の賞金などである程度お金がある人は、自分でチームを立ち上げることも考えてみましょう。
自分が選んだプロゲーマーと共に、新チームとして積極的に大会やトーナメントに参加して実力をアピールすれば、プロゲーマーとしての道が開けるでしょう。
ただ、プロチームを作って大会に参加するにはマネージャーや監督、練習する設備や施設、チームメンバーが生活する場なども必要で、一筋縄ではいかない印象です。
どちらかというと既存のチームにスカウトされる方が手っ取り早いでしょう。
eスポーツの専門学校へ通う
日本では、プロゲーマーを養成する専門学校が開校していて、さまざまな技術、知識を習得できる環境が整ってきています。
プロゲーマーとしてはもちろん、eスポーツに関する豊富な進路が開かれているほか、専門のゲーミングチームもあり、学生ながらも世界大会に出場する機会に恵まれることもあります。
\最短1年!プロへの近道はここ/
ヒューマンアカデミーのe-Sportsカレッジは、世界レベルのプロによる指導のもと最短距離でプロを目指せます。全国主要都市に校舎があり、学ぶ環境はもちろん、プロになるためのチャンスも提供されています。
プロゲーマーの条件:必要なスキルとは?
プロゲーマーは、資格がなくても誰でもチャレンジできる職業ですが、ゲームへの深い知識のほかに求められる能力が意外と多い職業です。
例えば、個人の発信力、チームワークを取れること、一定のトークスキルは、どれが劣っていても未来に暗雲をもたらすものです。
特に、YouTubeやSNSを使った発信力は、自分の知名度を上げるほかに、ファンを増やす、スポンサーの目に留まるといったメリットがあります。
チームワークやトークスキルは実践でも欠かせない能力で、メンバーと意思疎通を図る大切な能力と言えるでしょう。
プロゲーマーは、ゲームスキルばかりに目が行きますが、こうした見えない能力も意識してバランス良く身に付けることが重要です。
ゲームスキル
ゲームスキルはプロゲーマーの命、どのような小さなことでも研究して実践での経験を積み、あらゆるシーンにも冷静に対処できるメンタルも重要です。
難易度の高い技を出す、どんなタイミングで出すか、チームメンバーの個性などにも配慮したプレーができるかなどもゲームスキルに含まれる分野です。
eスポーツにおけるゲームスキルは幅広い意味があり、それらを理解することも大切でしょう。
コミュニケーション能力
eスポーツではほとんどがチーム戦で戦うものが多いです。そのため、連携がうまくいかないとなかなか実力が発揮できないほか、チームとして勝てない原因にもなります。
また、プロゲーマーはスポンサーとの打ち合わせや、ファンへの対応を求められることもあるので、高いコミュニケーション能力が求められます。
柔軟な対応力
近年のゲームは、ワンパターンではなく自分の選択が状況を大きく変えることも増えています。
特にeスポーツでのチーム戦は、敵を倒すだけではなくチームメンバーのHPや攻撃力・回復状況なども見ながら進めなければなりません。
常に冷静かつ最善の選択をする力、いつでも別の選択に切り替えられる柔軟性、即座に対応する対応力はプロゲーマーにとって欠かせないスキルと言えるでしょう。
折れない精神力、メンタル
プロゲーマーにはメンタルの強さも求められます。例えば、大きな大会に出たとき、オンラインで世界中のファンが注目しているとしましょう。
プロゲーマーはオンラインではあるものの、世界中の注目を一身に集めている中で対戦しなければならず、プレッシャーに負けないでいつもの自分を保つことも重視されるのです。
どんな状況でも自分を保つ強い精神力は、いつでも真の実力を発揮できる状態を維持することにもなるため、チーム全員に求められるスキルでしょう。
戦略立案
eスポーツのゲームの中には、相手を出し抜いてダメージを与えることや、正面突破以外の戦略的な攻撃が必要なケースがあります。
単純に相手にダメージを与えるとしても、より効果的に、1発でゲームオーバーにできる、回復させない、などのようなさまざまな角度から考える力も重要なスキルです。
対戦の中で相手チームと駆け引きする、ときには狡猾な方法を用いることも含めて、戦略的な考え方ができる能力が求められます。
継続力
プロゲーマーは、プロゲーマーを引退しない限り、ずっと自分の能力を高め続けることが重要です。
同じ攻撃を繰り返すだけでは実力アップは期待できないし、ほかにどんな方法で攻撃すればいいか、レベルを上げるにはどうしたらいいのかといったように、常に研究と地道な努力を続けることが必要不可なのです。
例え、対戦して負けたとしても、敗因を探り対策を練るといった反省会が欠かせません。あきらめずに継続できる力、敗因を探り次に繋げる力も必要なスキルです。
\プロへの最短距離はここ/
プロゲーマーに必要な資格
プロゲーマーになるには、2021年現在では特に定められた資格や免許はありません。ですが、実際にプロゲーマーとして活躍するために必要のスキルの1つとして、取っておいた方が良い資格があります。
プロゲーマーを目指すなら身に着けておきたい資格を紹介します。
英語力
プロゲーマーと英語力は、一見すると関係ないように感じられますが、eスポーツの大会は海外で実施されることが多いので、プロゲーマーになるならある程度の英語力が必要です。
また、プロゲーマー養成学校や専門学校でも、英語がカリキュラムに含まれているほどで、日常会話やゲームに関するコミュニケーションがスムーズに取れるくらいの英語力は身に付けておきたいものです。
日本国内では英検やTOEICなどを積極的に活用するのも良いでしょう。
プロライセンス
日本では、eスポーツのプロ選手という職業を明確にするためにJeSUプロライセンス制度が定められています。
eスポーツの大会で獲得した賞金が仕事の報酬に認められることを前提に、選手の活動が仕事であることを明確化する仕組みとして存在し、ジャパン・eスポーツ・プロライセンス、ジャパン・eスポーツ・ジュニアライセンス、ジャパン・eスポーツ・チームライセンスの3種類があります。
現状ではライセンスがなくてもプロゲーマーとして活躍することはできますが、認定を受けてライセンスを発行してもらう方が実力を認められた証明になります。
また、JeSUの公認する大会にプロとして出場する権利、JeSU公認の国際大会で、日本代表として出場する権利、プロとして出場したJeSU公認の大会で、賞金(報酬)を獲得できる権利(ジャパン・eスポーツ・ジュニアライセンスを除く)を獲得できます。
今後のeスポーツがライセンス制になったときのことを考えても、持っていた方が有利になるでしょう。
現状では、JeSUプロライセンスからのスカウトによる取得が主流となっていますが、大会やリーグ戦での活躍がチャンスとなるので、実績を残してくことをおすすめします。
さらに、JeSUプロライセンス制度は、まだまだ未完成の状態なので、今後はスカウト制を残しつつも受検制も取り入れるなど、対応が変わる可能性を秘めています。
対応が変わったときにも受け入れられるように、日ごろからしっかり修練しておきましょう。
\プロへの最短距離はここ/
プロゲーマーを目指すあなたがやるべきこと
これからプロゲーマーを目指すなら、いくつかやるべきことがあります。年齢別に紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
中学生、高校生
今の職業が中学生や高校生の方は、将来、プロゲーマーになる夢を抱いて日夜ゲームスキルを上げようと励んでいることでしょう。
中学生なら、ゲームの高校に進学することや、高校生ならゲームの専門学校、プロゲーマーの養成所に進学することを考えてみましょう。
ただ、進学したのは良いけれど、途中で別の夢が出てきたときは後戻りできないこともあるので、進学の際にはじっくりと考えて決めてくださいね。
社会人
社会人の方がこれからプロゲーマーを目指す場合、すでにズブの素人ではない玄人レベルのゲームスキルがあると予測できます。
それでも、プロゲーマーには届かないものを自覚してプロゲーマーを目指すなら、オンラインでプロから直接指導を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。
近年では、eスポーツがメジャーになり、プロゲーマーや元プロゲーマーも増えています。
そういったプロゲーマーが、オンラインで一緒に遊んでくれたり、オンラインでゲームを教えたりするサービスを展開しています(参照:ゲームマッチ)。
こうしたサービスを利用してスキルアップすることで、これまで以上に大会で実績を積めるようになり、プロゲーマーの道が開けることもあるでしょう。
\プロへの最短距離はここ/
eスポーツの主なゲームジャンルやタイトル
格闘ゲーム
eスポーツには、対戦できるすべてのゲームが対象となるわけではなく、eスポーツが採用する対象ゲームがあります。
格闘技では、ストリートファイターシリーズ、デッドオアアライブ(DEAD OR ALIVE)シリーズ、鉄拳シリーズ、バーチャファイターシリーズ、ソウルキャリバーシリーズなどがあります。
特に、ストリートファイターシリーズは、数ある格闘技ゲームの中でも代表的で、1987年にアーケードゲームとしてリリースされたゲームです。
3種類のパンチキックと必殺技、対戦システム、ボーナスステージという要素は初代からすでに完成されていて、現在の格闘技ゲームの基礎を作り上げたとも言われています。
スポーツゲーム
サッカー、バスケットボール、野球などの一般的なスポーツで順位を競うゲームです。
代表的なタイトルには、実況パワフルプロ野球、FIFAシリーズ、ウイニングイレブンなどがあります。
デジタルカードゲーム
デジタルカードゲームは通称DCGといい、コンピュータやスマートデバイス上でデータ化されたカードを使ってプレーするカードゲームのことです。
eスポーツで代表的なタイトルには、Hearthstone(ハースストーン)、Shadowverse(シャドウバース)、Magic:the gathering arena(マジックザギャザリング)などがあり、すべての大会賞金が1憶円以上と高額なことが特徴です。
Shadowverse(シャドウバース)では、賞金1億円を手にした日本人のプロゲーマーが登場し世界的に報道され話題になりました。
パズルゲーム
eスポーツで採用されるパズルゲームは、主に、落下してくるパーツを素早く正確に移動させて組み合わせる系のゲームか、対戦相手を妨害しつつパズルをクリアする系が多い傾向です。
主なタイトルでは、ぷよぷよeスポーツやパズル&ドラゴンズがあります。
レーシングゲーム
レーシングゲームは、バイクや車で順位を競うゲームで、代表的なタイトルには、グランツーリスモシリーズ、WRC8 FIA ワールドラリーチャンピオンシップなどが挙げられます。
特に、グランツーリスモシリーズは、1997年に第1作が登場して以来、これまでのレースゲームとは一線を画したリアルな動きが人気を集めて、世界的に大ヒットしたタイトルです。
2018年からはFIA(国際自動車連盟)によるeスポーツ「FIA グランツーリスモ チャンピオンシップ」も実施されるなど、eスポーツに興味があるなら必ず目を通しておきたいタイトルです。
FPS
FPSはFirst Person Shooter(ファーストパーソン・シューター)の略で、キャラクター自身の目線で行うシューティングゲームのことです。
操るキャラクターはプレーヤーからは、武器を持つ腕が見える程度の感覚で、自分の現実世界の目線とほぼ同じ感覚でプレーすることが特徴です。
プレーヤー目線でゲームが進行するので、没頭感が高いことが魅力です。
主なタイトルには、エーペックスレジェンズ(Apex Legends)、レインボーシックスシージ(Tom Clancy’s Rainbow Six Siege)、カウンターストライク:グローバルオフェンシブ(Counter-Strike: Global Offensive)、オーバーウォッチ(Overwatch)、ヴァロラント(VALORANT)、コールオブデューティー(Call of Duty)などが挙げられます。
TPS(サードパーソンシューティング)
TPSは、Third Person Shooter(サードパーソン・シューター)の略で、プレーヤーが操るキャラクターの背後から見守るような目線でプレーすることが特徴で、広く周囲を見渡しながら戦略的なプレーを楽しめるゲームです。
主なタイトルは、フォートナイト(FORTNITE)、プレイヤーアンノウンズバトルグラウンズ(PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS ※FPSモードも選択可能)、スプラトゥーン2などが挙げられます。
RTS(リアルタイムストラテジー)
RTSは、Real Time Strategy(リアルタイムストラテジー)の略で、戦場となるフィールド上で、リアルタイムの戦略や戦術を繰り広げながら対戦相手と戦うシミュレーションゲームです。
ほとんどは1対1で対戦しますが、中には自分が率いる軍隊を操作して、戦況を見極めながら進めるものもあります。
主なタイトルには、クラッシュ・ロワイヤル、スタークラフト2(StarCraft II)などがあります。
MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)
MOBAは、Multiplayer Online Battle Arena(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)の略で、チーム戦で対戦相手と対戦するゲームです。
お互いの陣地を攻略することを目的として、攻撃と防御のバランスを考えたり、大事な局面ではチームワークを活かした対戦ができたりと、仲間と協力しあう面白さを味わえます。
実際に参戦するにも観戦するにも、ある程度の知識が必要になるものの、ゲームに対する深い知識と戦略、反射神経、高度な操作技術などから生まれる一瞬の攻防を楽しむことができます。
主なタイトルには、リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)、ドータ2(Dota 2)などが挙げられます。
まとめ
近年盛り上がりを見せているeスポーツのプロゲーマーを目指す方に、プロゲーマーの実情とプロゲーマーになる方法を紹介しました。
eスポーツは、世界中で実際にプレーする人口が1憶越えと言われ、直接競技をしないで観戦する視聴者数は3億を軽く超えると言われています。
eスポーツに採用されていないオンラインゲームをプレーする人は全世界で22億人程度と言われていることから、eスポーツが今よりもっと身近な存在になれば、視聴者もグンと増えることが予想できます。
これほどまでに大規模なゲーム業界でプロゲーマーという職業を確立すれば、よりゲーム業界が活性化するほか、世界的な経済の活性化に貢献することもできるでしょう。
日本国内の大手企業がeスポーツに参入していることや、官公庁でも後押ししていることを考えると、今からプロゲーマーを目指すことは未来の自分への投資にもなります。
プロゲーマーを目指したい中高生の方、社会人の方は、今、自分が取り組める方法から歩み出してはいかがでしょうか。
\プロへの最短距離はここ/